- 『クオリア入門』茂木健一郎

2006/11/12/Sun.『クオリア入門』茂木健一郎

「入門」と銘打ってあるが、議論はかなり難しいので腰を据える必要があろう。論旨と文章は明晰なので、じっくりと読めば理解はできる。副題は「心が脳を感じるとき」。

「クオリア」(qualia) とは、我々が感じる「赤の赤い感じ」といった、数字や式では表せない (表すのが難しい) が、しかし生々しい現実感を伴って実在する質感のことである。脳はコンピュータである、というアナロジーはある意味では正しいが、我々の実感としては、脳の働きにおける大部分はまさにクオリアとしてある。

マッハの原理

茂木健一郎のスタンスは、

  1. 外界にどのような事物があっても、私の脳の中のニューロンがそれに対して発火しなければ、私の心にはその事物の認識は生じない。
  2. たとえ外界に事物が存在しなかったとしても、私の脳の中のニューロンがあるパターンで発火すれば、そのような事物が見えてしまう。

ということで一貫している。当たり前じゃないか、というとそうでもない。神経生理を極めたような人が、「意識 (精神、心) の働きは脳だけでは説明ができない」という意見を表明することは、実は珍しいことではない。ニューロンで全てが説明できるかどうかは、まだ誰にもわからない。だが少なくとも茂木は、ニューロン (群) の発火に心の基盤があるという仮説の下に、本書での議論を展開している。彼は、その基礎となる原理を、相対性理論におけるマッハの原理から文面を借用してきて、以下のように言う。

認識において、あるニューロンの発火が果たす役割は、そのニューロンと同じ心理的瞬間に発火している他の全てのニューロンの発火との関係によって、またそれのみによって決定される。単独で存在するニューロンの発火には意味がない。

後からわかってくるのだが、これはよく練られた文章である。なぜ「瞬間」と書かずに「心理的瞬間」と書くのか。そういう細かいところまで神経が行き届いているので、読み飛ばすことができない。とにかく、上の「認識におけるマッハの原理」が本書を貫く理論的支柱となる。

クオリア

マッハの原理に基づくと、クオリアとは、ただただニューロン (群) の発火によって「重生起」される物理的状態である、といえる。

心の属性は、何らかの意味で、ニューロンの活動の物理的属性に依存、ないしその上に「重生起」される。このモデルの下では、ニューロンの活動の物理的状態が同じなのに、心の状態が異なるということはあり得ない。また、心の状態が変化する場合には、必ずニューロンの活動の物理的状態も変化しなければならない。

文字で読めば当然のようにしか思えないが、こういうステップを一つ一つ押さえて思考を進めるのは結構難しい。特に心脳問題においては、至るところで論理のギャップや飛躍があり、茂木はそれらを注意深く排除する。上の文章においても、「重生起」という耳慣れないキーワードがピックアップされているが、もちろん理由がある。ここで詳しくは書かないが、一つ、「『薔薇の花』を見て、私の心の中に『薔薇の花』の表象が生じるまでのプロセス」を 2つにわけた部分を紹介する。

第一段階
網膜から「薔薇の花」の光学的刺激が入力し、その結果、「薔薇の花」に反応選択性を持つニューロン (群) の発火パターンが生じる段階。

第二段階
「薔薇の花」に反応選択性を持つニューロン (群) の発火パターンが生じた結果、その随伴現象として、私の心の中に「薔薇の花」の表象が現れる段階。

これまでの大脳生理学が見てきたのは、第一段階であったことがよくわかるだろう。クオリアを感じるのは第二段階である。そしてマッハの原理からすれば、第一段階と第二段階は別のステップであり、それらを一緒に議論するのは誤り、少なくとも論理の飛躍だといえる。例えば、我々は実際の薔薇の花を見ずとも、「薔薇の花」を思い浮かべることができる。これは第二段階だけが脳内で生じているわけであり、刺激に対する反応と、それによって生起されるクオリアが別の機構であることがわかる。

ポインタ

クオリアと並んで、本書で重要になる概念が「ポインタ」である。集合写真を見るときのことを考えよう。視覚刺激としては、その写真に写っている何十人もの人間の顔が「クオリア」として脳内で生起されている (はずである)。しかし、我々はそれらのクオリアの中から、たった一つの「顔」に注意を向け、それが誰であるかを認識する。この、クオリアに対して志向性を持つ脳の働きがポインタである。

刺激に対してニューロン (群) が発火する。それによってクオリアが発生する (というか、クラスターの発火それ自体がクオリアなのだが)。クオリア自体は言葉にできない質感であり、具体的だが意識的ではない。そこにポインタという志向性のある働きが向かったとき、クオリアはラベリングされて認識の俎上に上る。

有名な「若い女にも、老婆の顔にも見える絵」があるでしょう。あの絵がもたらす視覚刺激は、刺激としては同じ 1種類である。したがって、「画像」としてのクオリアもまた 1つである。それが若い女に見えたり老婆に見えたりするのは、「若い女である」というポインタ、「老婆である」というポインタが働いているからである。

例えば林檎を見て触る。「赤いクオリア」「甘い匂いのクオリア」「つるつるとしたクオリア」が現れる。これらを統合して「林檎である」という認識をもたらすのもポインタの機能である。「林檎である」というクオリアはない。感覚器のレベルで「林檎である」という刺激は存在しないからだ。

という具合で、ポインタとはある程度の抽象認識の機構であるともいえる。哲学で、「我々は全ての犬を、どうやって『犬』という 1つの概念で認識できるのか」という問題があるけれども、それがポインタの働きであるといえる。また、ラベルをつけるという機能は、極めて言語に直結した働きでもある。

ポインタの生物学的機構はよくわからないが、クオリアとポインタが交差 (むしろ衝突か) するところに認識が発生するというのが、大まかな議論である。

その他

他にも面白い話がたくさんあるのだが、とても紹介しきれない。また、この書評は非常に端折って書いている。実際の議論はもっと緻密である。実験事例も多いので、仮説にも説得力がある。脳科学に対する認識を改められた 1冊。