- Book Review 2004/05

2004/05/29/Sat.

「円紫師匠と<私>シリーズ」第5作。『夜の蝉』以来の短編集である。収録作品は、

の 3編。

北村薫作品の登場人物

のっけからこんなことを書くと、物凄い顰蹙を買いそうなのだが、実は俺、北村薫ってあまり好きではないのよ。話は面白いし、文章も上手いと思う。人物・風景・心情、全てにおいてよく書き込まれているのは間違いない。だから読んでいるのだが。

鼻に付くのは、あの性善説にのっとって造形された登場人物達。彼等の魅力が北村薫作品の売りであり、熱狂的な読者が肩入れしている部分も、まさにそこであるということは理解できるのだが、俺には受け入れられんのだよ。俺が汚れているだけなのだろうが、まことに白々しく映る。

電波少女<私>

例えば、表題作『朝霧』において、主人公である<私>は、数年前の観劇で隣の席に座っていた男と再会する。ただそれだけで、彼とは何の面識もない。そこで<私>は彼に、「『レクイエム』を聴きにいらしていたでしょう?」と話しかけようとする(最終的には話しかけなかったのだが)。

ありえん!と思うのは俺だけか。普通、数年前の観劇で、隣に誰が座っていたかなんて覚えていないぞ。<私>が彼を覚えていた理由として、幕が開く前に彼が読んでいた本が印象的だったから、などと書いてあるが、どうなんだろう。というか、その記憶の仕方がまた怖いのだが。

特に男の俺としては、そのように話しかけられた彼の方に感情移入してしまうのだ。想像してほしい。「私、X年前の観劇で貴方の隣に座っていたんです」と、見知らぬ女から声を掛けられたときのことを。絶対に引くって。以下は妄想。

男「……よ、よく覚えておられますね……」
女「だって貴方はあのとき XX を読んでおられたでしょう。ずっとその本が気になっていたんです」
男「……そ……、そう、です……か」

怖いんだよ!

書評などで「リアリティがない」という意味で「人間が描けていない」というコメントがある。ところが、北村薫作品は、とても「人間が描かれている」にも関わらず「全くリアリティがない」。両者は別物だったのね。

さて、気になるのが次作だ。どう考えても<私>と彼の物語になるとしか思えんのだが。一体どうなることやら。冷や汗を流しながら読むことになりそうだ。

2004/05/28/Fri.

木更津が探偵役の連作短編。勿論、ワトソン役は香月実朝。収録作品は、

の 4編。文庫派の俺だが、麻耶雄嵩はノベルス版が出たときに購入することにしている、数少ない作家の一人である。それほど評価しているというわけだ。彼の作品の魅力を語り出すと長くなるのでやめる。そもそも、なかなか正確に理解してもらえない。麻耶雄嵩を本気で「面白い」と感じるは、「もう探偵小説は読み飽きた」というくらいのミステリーマニアじゃないかと思うからだ。

名探偵の条件

収録作品には、いつもの麻耶作品に見られる、極度なアクロバットはない。どちらかと言えば、オーソドックスなタイプだ。

しかし、短編集としてのコンセプトが面白い。名探偵が名探偵たり得る根拠とは何か、とでも書けば良いだろうか。事件を解決すれば名探偵ではない。そこには様々な制約、そして越えなければならないハードルがある、というのが香月実朝の主張だ。あえて「作者の主張」と書かなかったのは、これはいつものことなのだが、麻耶雄嵩という作家、どこまで本気で、どこまで冗談かが全くわからないからなのだが。

ピエロ探偵・木更津

麻耶雄嵩のデビュー作『翼ある闇 メルカトル鮎最後の事件』を読了された方なら御存知だと思うが、探偵役の木更津より、ワトソン役の香月実朝の方が、ずば抜けた推理力を持っている (そしてそのことを木更津は知らない)。

では何故、香月実朝が木更津を差し置いて探偵役にならないのかというと、そこが彼の主張なのだが「推理力があるだけでは名探偵になれない」という考え方があるからなのだ。名探偵になるには「名探偵らしさ」を演出する能力がなくてはならない。そしてそれを持っているのが木更津というわけだ。だから香月実朝は、喜んでワトソン役に甘んじ、木更津の活躍を憧憬の眼差しで眺める。

だが、それだけで終わらないのが麻耶雄嵩である。香月実朝は、木更津の推理が行き詰まるたびに、無知を装って助け船を出す。それなら自分で解決すれば良さそうなものだが、あくまで「名探偵」として木更津を立てるわけである。そして何も知らない木更津の活躍を、「さすが名探偵だ」と称賛する。

探偵小説史上、ここまでコケにされた名探偵がいるだろうか? と同時に、麻耶雄嵩はここで問題提起もしているわけだ。すなわち、「推理力は名探偵に必須の条件ではないのではないか」と。無論、木更津には人並み以上の推理力はある。しかし、香月実朝のそれの方が、よほど高級なのだ。

これをとんでもないアンチテーゼだと思うのは俺だけか。

2004/05/27/Thu.

「薬師寺涼子シリーズ」第3作。シリーズ初の海外編。パリが舞台である。

薬師寺涼子警視、27歳。警視庁刑事部参事官のキャリアである。東大卒の頭脳とスーバーモデル並の容姿、実家が日本最大の警備保障会社という財力および権力を兼ね備えた「平成のエカテリーナ2世」。人呼んで「ドラよけお涼」。「ドラキュラもよけて通る」という意味である。彼女が部下の泉田警部補と、この世ならぬ怪現象が起こす事件を解決するというのがシリーズの基本構成だ。

ハッキリ言って中身はない。頭を空っぽにして読めるエンターテイメントである。それ以上の評価はない。面白いよ。

一つ注文があるとすれば、薬師寺涼子と泉田の、ベタと言うにはあまりにもベタ過ぎる関係だけはどうにかしてほしい。読んでいて背中が痒くなる。

2004/05/26/Wed.

「木島日記シリーズ」第2作。今回は短編集。収録作は、

の 3編。評論家としての大塚英志には、一定の評価を下しているが、小説家となるとイマイチというのが俺の感想だ。文章も、読点がほとんどない上にやたらと長く、どうにも素人臭い。ストーリー、キャラクター造形と、いかにも「売れるように、受けるように」書いているのが鼻に付く。その姿勢は否定しないが、少しあからさまに過ぎるのだ。

まあ、つまらないことはないし、頭を使わずに読めるエンターテイメントではある。それだけ。折口信夫を狂言回しに使い、民族学の蘊蓄が語られている部分は素直に面白いと思うが。ちなみに「乞丐相」とは、折口信夫の顔面にある青い痣のことである。

2004/05/25/Tue.

存命中の作家で俺が一番高く評価しているのが筒井康隆。本作は探偵小説である。

筒井康隆は結構ミステリーを書いている。『富豪刑事』『フェミニズム殺人事件』『ロートレック荘事件』などなど。本人も大変なミステリーマニアで、笠井潔『哲学者の密室』の見取り図を見て、「小屋にトイレがないのはおかしい」と指摘したのは有名な話だ (笠井はその後、見取り図を訂正している)。

探偵小説と恐怖

筒井康隆が書く探偵小説は、ただ探偵小説の枠内に収まるだけのものではない。どちらかと言えば『恐怖』は、それほど本格的な探偵小説ではなく、むしろ主題はタイトルにもなっている「恐怖」にある。

主人公は作家・村田。彼が住む街には文化人が多い。そんな静かな街で画家が殺害される。村田が第一発見者として、画家の死体に遭遇する場面から物語は始まる。

事件は連続殺人の様相を帯び出し、しかも標的は文化人であるらしいということがわかってくる。村田、そして彼の友人である文化人達が脅え、恐怖し、徐々に狂っていく様が執拗に書き込まれている。といってもサスペンスではない。あくまで恐怖している文化人達は、読者にとって滑稽な存在でしかなく、突き放して観察する対象として描かれる。ここらへんは筒井康隆の真骨頂である。

惜しむらくは、初老の作家・村田を主人公としているのに、彼の「初老」という設定が生かしきれていなかったことだ。傑作『敵』以来、筒井康隆の描く老人は、凄まじいリアリティがあってゾクゾクするのだが、今回、それが充分に味わえなかったのが残念。

2004/05/24/Mon.

本作はファンタジー的SFの味付けがなされた探偵小説、とでも言えば良いか。

ひょんなことから、150年以上も人目に付かずに放置されていたコミュニティーに、主人公・ミチルが訪れるところから物語は始まる。人口 300人あまりのコミュニティーは、外界とは全く異なる価値観で社会生活が営まれている。この集落に君臨する女王。

不可能状況下で女王の第1王子が殺害され、その謎を解く過程で更なる疑問が出てくる、という流れでストーリーは進む。殺人事件の謎は、犯人は、そしてこのコミュニティーが存在する理由とは?

ポエマー・森博嗣

森博嗣、俺の中で微妙な位置付けの作家である。作品を一言で言えば「つまらなくはない」。「面白かったあ」と思ったことはないが、特にハズレだった記憶もない。そういう意味で、安心して買って読める。やたらと出版ペースが速いので、買い置きだけしておいて、学会や就職活動で泊まるホテルで、暇つぶしに読んでいる。

ところで、この森博嗣という作家、「小説はビジネスとして書いている」と公言してはばからない。別にその姿勢は否定しないし、むしろエンターテイメントの作家として好ましくすらあるのだが、果たしてそれは本当かな、というのが俺の実感である。

どうにもこの人の書く「ポエム」がね、俺には「ビジネス」と結びつかんのだよ。確かにこの手の「ポエム」に反応する読者たちをコア・ファンとして獲得できれば、それは相当に固い収入源になるだろう。だからビジネス戦略として「ポエム」を書くのは、かなり有効な手段だと言える。しかしだな、そのような思考ができる人には、あの「ポエム」は書けんと思うのだよ。あれは彼の本質という気がするのだが。

いやね、それが本質であれば、それはそれで良いのだよ。だけれど、そうすると今度は「ビジネスとして書いている」というのが嘘臭くなる。そこまで格好付けなくても、と思うんだよなあ。

(わざわざ「ポエム」とカッコ付きで書いているのは、それが「詩」とは別物と判断しているからだ。詩とポエムの違い、これは義兄弟の間でのみ通じるジャーゴンなのだが、なんとなく理解して頂けると思う。たまにこういうことを書きたくなるんだが、いずれまた「Special」に「文学・歴史」関係のコーナーでも立ち上げてみるか)

2004/05/01/Sat.

数年前にブームになった「空想科学」系の一連の書物が、去年あたりから文庫化されている。

「空想科学」というのは、アニメや特撮のヒーロー、怪獣等が実在したらどのようになるか、というのを科学的に検証しようという趣旨のものである。大体において、とんでもない結果となる。真面目に検証すればするほど面白くなる、そのギャップを楽しむのが「空想科学」である。

既に『空想非科学大全』『空想科学読本 1』『空想歴史読本』『空想法律読本 1』がメディアファクトリーから文庫化されているが、本書の目玉は「空想科学世界の中で誰が一番強いか」を追及した第3部である。果たして「ジャイアント馬場 11 × 1037人分」の強さを示す最強の存在とは誰か?