- 糖代謝

グリコーゲン代謝

グリコーゲン代謝 (Glycogen Metabolism)

動物は、余ったグルコース (glucose) をグリコーゲン (glycogen) として貯蔵する。グリコーゲンは、グルコース単位 8〜12 ごとに枝分かれのあるグルコース鎖である。グリコーゲンは、120,000 グルコース単位からなる 100〜400 Å の顆粒として細胞質中に存在する。この顆粒には、グリコーゲンの合成・分解に関する酵素も含まれる。その重量は、筋肉細胞では最大 1〜2%、肝細胞では 10% に達する。動物が、脂肪とは別に、グリコーゲンでも栄養を貯蔵する理由は以下の通り。

  1. グルコース単位は、グリコーゲンの非還元端末から一つづつ切り離されて代謝に利用される。分岐した多くの末端から同時にグルコース単位を放出することで、速やかに代謝できる。
  2. 筋肉は、脂肪をグリコーゲンほど速やかに代謝できない。
  3. 脂肪酸は嫌気的に代謝できない。
  4. 動物は、脂肪酸をグルコースに変換できないため、血糖値を維持できない。

グリコーゲン代謝では、まず glycogen phosphorylase により、グリコーゲンが加リン酸分解されて G1P (glucose 1-phosphate) が生じる。

glycogen (n) + Pi → glycogen (n - 1) + G1P

G1P は、phosphoglucomutase により、G1,6P (glucose 1,6-bisphosphate) を経て G6P (glucose 6-phosphate) に変化する。

G1P → G1,6P → G6P

肝臓では、血糖値が下がると G6P をグルコースに加水分解して血糖値を維持する。筋肉では、ATP が必要になると G6P から解糖 (glycolysis) を始める。

血糖値の維持

肝臓は、血糖(血中グルコース)濃度を 5 mM に保つ。この機能はグルカゴン (glucagon) によって制御される。

glucagon: HSQGTFTSDY SKYLDSRRAQ DFVQWLMNT (29 a.a.)

  1. 血中グルコース濃度が低下すると、膵臓の α 細胞がグルカゴンを血液に分泌する。
  2. 肝細胞表面のグルカゴン受容体がグルカゴンに反応し、adenylate cyclase を活性化し、細胞内の cAMP 濃度が上昇する。
  3. cAMP 濃度の上昇にともない、グリコーゲン分解が促進されて細胞内 G6P 濃度が上昇する。
  4. G6P は肝細胞膜を透過できない(グルコースはできる)ため、G6Pase (glucose 6-phosphatase) が G6P をグルコースに分解する。
  5. 生じたグルコースは血液に入って、血中グルコース濃度が上昇する。

G6P + H2O → glucose + Pi

筋肉や脳には G6Pase がないので、この反応は生じない。したがって、細胞内の G6P は外部に逃げず、解糖系に進む。

解糖系

解糖系

解糖 (glycolysis) では、グルコースを自由エネルギーの低い C3 単位 (pyruvate; ピルビン酸) に変える。この過程で生じるエネルギーで、ADP + Pi から ATP を合成する (substrate-level phosphorylation)。解糖は細胞質で起こる。

解糖系 段階 I (Energy-Requiring Step)

解糖系の段階 I(反応 1〜5)で、グルコースを 2分子の PGAL に開裂する。この過程で 2分子の ATP を使う (energy-requiring step)。

glucose(グルコース)
 ↓ ← ATP + hexokinase
 ↓ → ADP
G6P (glucose 6-phosphate)
 ↓ ← glucose-6-phosphate isomerase
F6P (fructose 6-phosphate)
 ↓ ← ATP + 6-phosphofructo-1-kinase
 ↓ → ADP
FBP (fructose 1,6-bisphosphate)
 ↓ ← aldolase
2 PGAL (phosphoglyceraldehyde)

解糖系 段階 II (Energy-Releasing Step)

解糖系の段階 II(反応 6〜10)では、2分子の PGAL を 2分子のピルビン酸に変え、4分子の ATP を生成する (energy-releasing step)。

PGAL
 ↓ ← NAD+ + Pi + PGAL dehydrogenase
 ↓ → NADH + H+
1,3-BPG (1,3-bisphosphoglycerate)
 ↓ ← ADP + phosphoglycerate kinase
 ↓ → ATP
3PG (3-phosphoglycerate)
 ↓ ← phosphoglycerate mutase
2PG (2-phosphoglycerate)
 ↓ ← enolase
 ↓ → H2O
PEP (phosphoenolpyruvate)
 ↓ ← ADP + pyruvate kinase
 ↓ → ATP
pyruvate(ピルビン酸)

つまり、解糖によって 1分子のグルコースから 2分子のピルビン酸と 2分子の ATP が産生されることになる。

glucose + 2 NAD+ + 2 ADP + 2 Pi
 2 pyruvate + 2 H2O + 2 NADH + 2 H+ + 2 ATP

解糖によって生じたピルビン酸は、条件によって異なる代謝経路でさらに分解される。好気条件では酸化され、嫌気条件では還元される。

好気呼吸

好気呼吸

好気呼吸 (aerobic respiration) では、解糖系で生じたピルビン酸をミトコンドリアで完全酸化し(クエン酸回路)、段階的な電子伝達(電子伝達系)によって ATP を合成する。

クエン酸回路 (TCA Cycle)

好気条件下では、ピルビン酸は pyruvate dehydrogenase complex によって acetyl-CoA を生じ、クエン酸回路 (TCA cycle, Krebs cycle, citric acid cycle) に入る。この反応はミトコンドリア inner compartment で起こる。

pyruvate(ピルビン酸)
 ↓ ← NAD+ + CoA-SH + pyruvate dehydrogenase
 ↓ → NADH + H+ + CO2
acetyl-CoA
 ↓ ← citrate synthase + oxaloacetate(オキサロ酢酸)
 ↓ → CoA-SH
citrate(クエン酸)
 ↓ ← aconitase
isocitrate(イソクエン酸)
 ↓ ← NAD+ + isocitrate dehydrogenase
 ↓ → NADH + H+ + CO2
2-oxoglutarate(ケトグルタル酸)
 ↓ ← NAD+ + CoA-SH + 2-oxoglutarate dehydrogenase
 ↓ → NADH + H+ + CO2
succinyl-CoA
 ↓ ← GDP + Pi
 ↓ ↑ → ATP
 ↓ ↑ ← ADP
 ↓ → GTP + CoA-SH
succinate(コハク酸)
 ↓ ← FAD + succinate dehydrogenase
 ↓ → FADH2
fumarate(フマル酸)
 ↓ ← fumarase + H2O
malate(リンゴ酸)
 ↓ ← NAD+ + malate dehydrogenase
 ↓ → NADH + H+
oxaloacetate(オキサロ酢酸)

生じたオキサロ酢酸 (oxaloacetate) は、再び別の acetyl-CoA と縮合し、触媒的にクエン酸回路を回す。

クエン酸回路に入る前に、2分子のピルビン酸は 2分子の acetyl-CoA に変えられる。このとき、2 CO2 と 2 NADH が生じる。

2 pyruvate + 2 CoA-SH + 2 NAD+
 2 acetyl-CoA + 2 CO2 + 2 NADH + 2 H+

クエン酸回路では 2分子の acetyl-CoA のアセチル基を 4 CO2 に酸化し、同時に 6 NADH、2 FADH2、2 ATP を生じる。

2 acetyl-CoA + 2 H2O + 6 NAD+ + 2 FAD + 2 ADP + 2 Pi
 4 CO2 + 6 NADH + 6 H+ + 2 FADH2 + 2 ATP

したがって、解糖とクエン酸回路で生じた NADH と FADH2 の合計は次のようになる。

glycolysis 2 NADH
pyruvate to acetyl-CoA 2 NADH
TCA cycle 2 FADH2 + 6 NADH
total 2 FADH2 + 10 NADH

NADH と FADH2 は電子伝達 (electron transport) と酸化的リン酸化 (oxidative phosphorylation) により O2 で酸化され、ATP を産生する。解糖で作られた 2 NADH は細胞質にあるため、ミトコンドリア内に入れない。外膜 (outer membrane) に渡された電子は、輸送タンパク質によってミトコンドリア内部にある NAD+ や FAD に渡される。

電子伝達系 (Electron Transport System)

グルコースが解糖とクエン酸回路で完全に CO2 に酸化される反応をまとめると、次のようになる。

glucose + 2 CoA-SH + 10 NAD + 2 FAD + 4 ADP + Pi + 6 H2O →
 6 CO2 + 2 oxaloacetate + 10 NADH + 10 H+ + 2 FADH + 4 ATP

これを整理すると、

glucose + 6 H2O → 6 CO2 + 24 H+ + 24 e-

ミトコンドリア内部で NADH や FADH2 から遊離した電子は電子伝達系 (electron transport system) に渡され、H+ は内膜 (inner membrane) を通過して outer compartment (cristae) に放出される。その結果、inner compartment と outer compartment の間で H+ の濃度勾配が生じる。放出された H+ は ATP synthase を通って再び内膜を通過する。この流入エネルギーによって、ADP + Pi から ATP が合成される。

NADH の酸化では 3 ATP、FADH2 の酸化では 2 ATP が生じる。したがって、グルコース 1分子の分解から得られる ATP は 38分子である(肝臓、心臓、腎臓細胞)。しかし、解糖によって細胞質で生産された 2 NADH は 2 FADH2 としてミトコンドリアに取り込まれることが多い。そのため、通常の細胞で合成される ATP は 36分子である。

一般的に、グルコースの酸化は以下の式で表される。

C6H12O6 + 6 O2 → 6 CO2 + 6 H2O - 2823 kJ/mol

1分子の ATP には 約 30 kJ のエネルギーが保存されている。したがって、好気呼吸によるグルコース酸化のエネルギー保存効率は、

(36 × 30)/2823 = 0.38

38% ということになる。

嫌気呼吸

嫌気呼吸

嫌気呼吸 (anaerobic respiration) は細胞質で起こる。

醗酵 (Fermentation)

醗酵 (fermentation) とは、嫌気的な代謝経路をいう。嫌気条件下では、解糖によって生成されたピルビン酸は還元される。細胞内の NAD+ 量は限られているので、解糖で還元された NADH は、再酸化する必要がある。好気条件下では、NADH はミトコンドリアで酸化されるが、嫌気条件下では、ピルビン酸またはそれからできるアセトアルデヒド (acetaldehyde) で NADH を酸化し、 NAD+ を再生する。

ホモ乳酸醗酵 (Homolactic Fermentation)

筋肉では、ピルビン酸は乳酸 (lactate) に還元される。活動中の筋肉で ATP の需要が高く、酸素が欠乏すると、lactate dehydrogenase (LDH) により、NADH がピルビン酸で酸化され、NAD+ と乳酸ができる。

2 pyruvate + 2 NADH + 2 H+ → 2 lactate + 2 NAD+

よって、筋肉におけるグルコースの嫌気的分解の全過程は以下のようになる。

glucose + 2 ADP + 2 Pi → 2 lactate + 2 ATP + 2 H2O

最終産物である乳酸の大部分は、筋肉から血液で肝臓に運ばれ、グルコースに戻される。

アルコール醗酵 (Alcoholic Fermentation)

酵母では、ピルビン酸はエタノール + CO2 に分解される。まず、ピルビン酸が脱炭酸され、アセトアルデヒドと CO2 が生じる。アセトアルデヒドは NADH で還元されてエタノールになる。

pyruvate(ピルビン酸)
↓ ← H2O + pyruvate decarboxylase
↓ → CO2
acetaldehyde(アセトアルデヒド)
↓ ← NADH + H+ + alcohol dehydrogenase (ADH)
↓ → NAD+
ethanol(エタノール)

よって、酵母におけるグルコースの嫌気的分解の全過程は以下のようになる。

glucose + 2 ADP + 2 Pi → 2 ethanol + 2 ATP + 2 CO2

これら嫌気的な醗酵は、酸化的リン酸化に比べて ATP の生産量は少ないが、生産速度は 100倍も速い。

糖新生

糖新生

血中グルコース濃度が低下すると、肝臓のグリコーゲンを分解してグルコースを作る。グリコーゲンの貯蔵量が低下する空腹時には、糖以外の物質からグルコースを合成する。解糖で生じるピルビン酸、クエン酸回路中間体、ロイシンとリジン以外のアミノ酸の炭素骨格は、まずオキサロ酢酸に変えられ、ついで phosphoenolpyruvate (PEP) となり、糖新生 (gluconeogenesis) の原料となる。

2 pyruvate + 2 NADH + 4 H+ + 4 ATP + 2 GTP + 6 H2O →
 glucose + 2 NAD+ + 4 ADP + 2 GDP + 6 Pi