- 渡米七ヶ月

2013/11/11/Mon.渡米七ヶ月

手元に蔵書がないので記憶を頼りに書く。司馬遼太郎が紹介していた逸話である。

明治期の工学者・古市公威こういは、国費でフランスに留学した。あまりにも熱心に勉強ばかりする公威を心配した下宿の女将が休養を勧めると、彼は「私が一日休むと日本が一日遅れる」と答えたという。

米国に来てから、この話をたびたび思い出す。もっとも、今と昔では状況が異なる。そして私は公威ではない。私は私がしたい研究をしているだけであり、日本のために学問をしているのではない。公威は日本の近代化に必要とされた人物であったろうが、私が消えたところで誰も困らない。にも関わらず公威のことが思い起こされるのは、彼の心情について考えるところがあるからである。恐らく彼は、我慢に我慢を重ねて勉強をしていたわけではない。単に休む気になれなかった、無為に休息することのほうが苦痛であっただけだと思われる。司馬が述べていたほどの悲愴感はなかったのではないか。

以下は現在の私の生活と心情である。

渡米以来、自宅と研究室を毎日往復している。観光したい遊びたい買物をしたいという欲求は今のところ絶無である。理由は幾つかある。まず米国如何を問わず、そもそも私はその種の行為に関心が薄い。次に、米国の物品やコンテンツやサービスは日本のそれらと比べて質で劣ることが多く、時間と金銭を消費してまで行きたいところ食べたいもの購入したいものがないことが挙げられる。本当に欲しいと思える米国のモノはアップル製品くらいしか思い付かない(そしてそれは日本でも容易に入手できる)。

無論、米国にも数多くの美点がある。そして実は、その最良の部分を体現しているのが大学なのである。それは多人種・多文化であり、効率的なシステムと制度であり、学問や芸術に対する理解と援助であり、自由で論理的な価値観である。これらは一般社会においてしばしば弊害をもたらす。すなわち人種差別・文化摩擦であり、複雑怪奇な事務と契約であり、似非科学の蔓延と商業的な汚染であり、社会的な無秩序に対する過剰な裁判である。しかし大学では、これらの不利益が可能な限り廃され、利益のみが享受できるよう運営されている。少なくとも私にとって、米国の大学は米国で最も感動できる場所なのである。

その他の理由はもっと卑近なものである。留学している日本人研究者の大半は将来帰国したいと考えている。日本に帰るには職(理想的には独立した PI のポジション)を得ねばならない。そのためには業績が必要である。帰りたいなら働くしかないという実情がある。彼は帰国する際、「もっと米国で遊んでおけば良かった」と後悔するかもしれない。しかしそれは、職が見付からなかった場合の、「もっと米国で働いておけば良かった」という悔恨に比べれば大したものではない。

というわけで——、私は緊張感とともに最優先するべき研究を、満足感とともに最高の環境で行っている。他のことをしたいとは露とも思わない。私の欲求は充足されているので、たまに心配されたりすると驚いてしまう。

俺はやりたいことだけをやっている、とても happy だ。同僚にはそう答えている。全き真実である。