- 若手研究者物語

2013/10/19/Sat.若手研究者物語

二十一世紀の遺伝学を理解するには情報理論の習得が必須だと考えるが、長らく不勉強のままである。情報に関して最も興味があるのは、エネルギー保存則や質量保存則のような「情報量保存則」が成立するか否かである。これを知るには情報の定義から学ばなければならないが、クロード・シャノン『通信の数学的理論』も未読の状態では先が思いやられる。

情報量保存則からいつも連想するのは、主に芸術分野におけるインプットとアウトプットの関係である。本を書くには多読をしなければならぬという。絵画でも音楽でも似たようなことが言われる。そして多くの場合、どのようにしたところで創作の泉はいずれ枯れ果てる運命にあるらしい。物質的な系では出力が入力を上回ることはない(もし上回ればそれは永久機関である)。仮に情報量保存則が成立するのなら——、人間が受容できる情報量には限りがあるので名作を延々と生み続けることはできない、という説明をすることができる。もっとも、その前に芸術と情報の関係を明らかにしなければならないが、それはまた別の問題となろう。

さらに話は変わるが、私は、実験科学の若手研究者の世界を描いた小説を読んでみたいものだと常々思っている。日本は科学技術立国を標榜しているが、同時に若者の理系離れも指摘されている。時に日本人科学者がノーベル賞を受賞して世が湧くこともあるが、報道の水準が低く若年層に正しい情報が行き届いているのかは疑問である。一般人が科学者と聞いて思い浮かべるのは、出身大学の教授であったり、テレビ出演をするような学者であったり、映画に登場する白衣の研究者であろうと思われる。しかしひとたびアカデミアの研究者を目指した際に、まず自分が立たされるのは、大学院生であり、ポスドクに代表される「若手研究者」としか言い様のない立場である。そして彼らの生態は世間から覆い隠されている。例外的に、ネット上には理系研究者のブログが多数あるのだが、各サイトは断絶していることが多く、読者も身内か同業者であることがほとんどである。

以上の理由から、私は理系若手研究者のリアルな日常を描いた作品を熱望している。文字だけでは説明が難しい珍妙な機械や現象も続発するので、漫画でも良いだろう。だが、複雑怪奇で不条理なアカデミアの若手研究者の生活を再現するにはやはり小説が適していると思われる。

山崎豊子ばりの大作になりそうだが、内容が暗澹としており、世間受けするとは思えないものになってしまった。もう少しマイルドにしよう。読者の感情移入を助けるため、主人公もド素人にしたほうが良いだろう。

帯には「山中伸弥先生推薦!」の文字が欲しいところだが、まず無理と思われるので、茂木健一郎や竹内薫、福岡伸一といった怪しい連中で我慢するしかない。養老孟司でも引っ張ってこれれば大成功といえよう。表紙に萌え絵をあしらうのは言うまでもない。タイトルは『ワタシ、博士になります!』などを考えたが、編集者に任せたほうが良さそうである。

——いや、しかしこれではあまりにもチープ過ぎる。啓蒙という観点から、設定と日常の描写はやはり科学的かつリアルでないといけない。その上で、サクセスストーリーでありビルドゥングスロマンであることが望ましい。すなわち主人公は、現実の若手研究者にとって輝かんばかりに眩い奴となるだろう。

そして、そのような物語を私は読むであろうか。多分、手に取らないと思う。