- 米国から見る原爆忌と終戦記念日

2013/08/15/Thu.米国から見る原爆忌と終戦記念日

八月の六日と九日が原爆忌であることは日本人にとって常識だが、原爆を投下した米国においてはそうでない。いわんや他国においてをや。

被爆から六十八年。「原爆を落とされたこと」に対する(戦後教育を受けた)日本人の感想はまことに慎ましい。「絶対に米国を許さない」と考える人は極めて僅かである。「原爆を落とされても仕方がなかった」とまでは言わぬものの、「我々日本人にも非があった」というのが平均的な印象ではないか。それを端的に表しているのが「過ちは繰返しませぬから」という碑文であろう。これは懺悔である。「過ちを繰り返すな」と米国を非難しているわけではない。

不思議な精神性である。そしてこの奇妙さを外国人は理解していない。

原子爆弾をはじめとする核兵器が現在も存在する最大の根拠は抑止力である。核を撃たれたら撃ち返す。一度このような仕組みができ上がると、その巨大な破壊力ゆえに、お互いに核兵器を行使することができなくなる。相手をやれば、自分もやられる。自分がやられるのは嫌である。だから自分からはやらない。これが相互確証破壊(MAD)である。

この理論を超越する動機を持つ国が一つだけある。唯一の被爆国たる日本である。「唯一の被爆国」が意味するところは、「日本はやり逃げをされた国」だということである。日本には、やり返されるのを承知で核を撃つ理由がある。米国に対する復讐である。したがって米国は絶対に日本の核兵器所持を認めない。逆にいえば、日本が核兵器を開発できるのは米国と断交したときである。日米が断絶するなど現時点では想像できないが、仮にあるとすれば、それは戦争をするときであろうか——。ここから、「日米が開戦したら日本は米国に核を撃つ」という推測に辿り着くには少しだけ飛躍をすれば良い。

この理屈で米国から原爆忌を眺めるとどうなるか。「奴らはまだ恨みを忘れていないぞ」となる。

とんでもない!と日本人は思うであろう。実際、とんでもない妄想である。では、そのとんでもなさを論理的に説明できるだろうか。実のところ非常に困難である。しかし我々は語らなければならない。

その前に、もう少しマキャヴェリックな視点で考えてみる。

本日は終戦記念日である。終戦というが歴史的に見れば明らかに敗戦である。敗戦を記念する場合、一般的には国辱や国恥といった概念がセットとなる。日本の終戦記念日はそうではないが、それがどこまで他国に理解されているかは疑問である。

日本人はまた先の戦争についてよく反省をする。先の戦争とは敗戦である。敗戦を反省してやまない。これを軍事的に読み替えると「次の戦争では失敗しない、負けない」となる。日本人はそんなことを考えていないが、それがどこまで他国に理解されているかは疑問である。

米国をはじめ日本をよく知る国々の人々は概ね日本人に好意的である。尊敬の念を抱かれることすらある。一方で、ナメられがちなことも事実である。そんな日本人——しばしば弱気だがいつもニコニコと穏やかで生真面目かつ優秀な彼ら——が、しかし八月になると「原爆のことは忘れていない」「次の戦争では勝つ」とも読み取れるデモンストレーションを一斉に行う。これは恐怖であろう。核兵器を配備し折々に核実験をすることで武力を誇示するよりもよほど安価で有効な外交メッセージになり得る。もっと意識的に演出し、その効果をコントロールすべきではないか。

しかし、そんな真似はしないのが日本人である。素晴らしいことである。そして我々は、その美点を外国人に説明できるようにならねばならない。さらなる言葉が必要である。