- なぜアメリカ合衆国は「米国」か

2012/08/31/Fri.なぜアメリカ合衆国は「米国」か

先日の日記で「〜が欲しい」という心理について書いた。これはつまり求不得苦のことである、と後で気付いた。四文字で済む話である。馬鹿か俺は。

もっとも、これは言葉を知る上で望ましい過程ではある。初めに言葉があり、次にその意味を覚えるのは幼年期までである。以降は、自分が認識する、しかし精確には表現できない事物について、それに対応する言葉を——言葉が存在するのだという事実を——知る、という経験の方が多くなる。自分が考えるあらゆることは既に誰かが考えており、必ずや適した言葉が産み出されている。繰り返されるこの出会いは、他者の思想を学び、歴史に想いを馳せ、言葉の成り立ちに興味を抱く契機になる。

逆にいえば、対応する言葉が存在しないという状況は、その概念がこれまで考えてこられなかったことを意味する。

ところで、アメリカ合衆国のことを米国と書く。なぜ米なのか。コメの国はむしろ日本やタイであろう。合衆国は麦や黍の国である。……冗談はともかく、米国という表記は亜米利加という当て字に由来する。なぜ一文字目の亜ではないのか。既にアジア(亜細亜)で使われているからである。では、なぜ Asia という外国語を使わなければならなかったのか。これに気付いたときには愕然としたが——、日本語には Asia に相当する言葉がなかったからである。日本は長い間、自らが属する地域を指す言葉を全く必要としなかったのである。これがいかに異常なことであるかは、英国に Europe という単語がなかったらと仮想すればよくわかる。そんなことはあり得ない。

こうなると、福沢諭吉『脱亜論』なども前提がおかしなことになってくる。脱するも何も、ほんの少し前まで Asia という概念すらなかったはずなのである。不思議な話である。