- 『沈黙のファイル』共同通信社社会部

2009/12/23/Wed.『沈黙のファイル』共同通信社社会部

副題に「『瀬島龍三』とは何だったのか」とある。

1945 年 8 月 9 日、ソ連は日本に宣戦布告し、ソ連軍は満州国境線を突破した。このとき、関東軍総司令部参謀であった瀬島龍三とソ連軍の間で取引があり、多くの在満関東軍が捕虜としてシベリアに抑留された——という噂は根強い。瀬島は帝国軍をソ連に売ったというわけだ。しかし本書では、多数のインタビューを元に当時の様子を以下のように再現している。

つまり関東軍の狙いは「民族再興」のため、満州にできるだけ多くの軍人・居留民を残すことだ。その背景について元大本営対ソ作戦参謀、朝枝繁春が言う。

「日本の四つの島に押し込められては経済再建ができない。再起には資源がある大陸に、たとえ国籍を変えてもかじりついていることが大事だと考えた。邦人が残れば、拠点にして盛り返せると思った」

陳情書と会合記録。これらの文書を見る限り、瀬島らが想定していたソ連軍の関東軍将兵への「処置」は日本送還と満州残留の二つしかない。シベリア抑留は念頭になく、戦後賠償としての労力提供という発想もない。陳情書提出十日前のジャリコーワでの「停戦交渉」でシベリア抑留をめぐる密約がなかったことを裏付けている。

(「第四章 スターリンの虜囚たち」)

極東ソ連軍総司令官ワシレフスキーの副官だったイワン・コワレンコはが言うには、「捕虜をシベリアで労働させようというのはスターリンのアイデアなんだ。関東軍の降伏前から、彼の頭の中には戦争で疲弊した国民経済復興に捕虜の労働力を使おうという考えがあった。問題は関東軍がいつ降伏するかだけだった」(「第四章 スターリンの虜囚たち」) という。瀬島がシベリア抑留に関わったという証拠はない。そも、瀬島自身が 11 年間もシベリアに抑留されているのだ。

瀬島は、戦中は大本営参謀として数多くの作戦を企画立案し、戦後は伊藤忠商事の人間として賠償ビジネスや防衛庁商戦に関わった。こうした彼の経歴と人脈が、黒い噂に尾鰭を付けたものらしい。本書には、戦中の大本営の様子、戦後賠償ビジネスや汚職構造を孕んだ防衛庁商戦の内幕についても詳細な記述があり、現代史の裏側に興味を持つ者にとっては非常に面白い。

「瀬島龍三とは何だったのか」という問いに戻るなら、瀬島は、数奇な運命を辿った戦前のエリートの一人だったのではないか、というのが私の感想である。瀬島だけが何か特別であったという印象はない。目立って表には出てこないが、このような人間は大勢いた (いる) のではないか。そのような人々が「沈黙」している、少なくとも庶民たる我々の目にはそのように見えるのは確かである。本書は、その「沈黙」を掘り起こした見事な一冊である。