- 『夏目漱石を読む』吉本隆明

2009/10/26/Mon.『夏目漱石を読む』吉本隆明

夏目漱石について吉本隆明が語った講演を本に起こした 1 冊。採り上げられている漱石の作品は以下の通り。

『猫』『坊っちゃん』などの初期における例外はあるものの、漱石文学の主要なテーマが、「一人の女性をめぐって二人の男性が愛情について葛藤を演ずる」「その二人はかならず親友であるとか、たいへん親しい切ってもきれない血縁の間柄にあるということ」(「資質をめぐる漱石」) であることは、作品を読めば誰でも気付く。特に後者の条件——二人の男性の関係性——は重要で、「一人の女をめぐって二人の男がやりあって、一人が勝利を得て一人が敗北した、それはそれで堂々たるふるまいだという西欧的な不倫小説、浮気小説」(「青春物語の漱石」) とは趣を全く異にする。漱石が日本の代表的な作家とされ、作品が今日なお読解に耐えるものとして残っている所以である。

この奇妙な——しかしいかにも日本的な——主題に漱石が固執したのはなぜか。それが吉本の主要な興味である。無論、漱石亡き今、この問いに答える術はない。色々と説はあるようだが、吉本は漱石のパラノイア的な資質に重点を置く。漱石の妄想癖はつとに有名だが、妻が『漱石の思い出』に描く以下のエピソードなどは凄まじいものがある。

たとえば、火鉢があって、向こう側に長女がいて、五厘銭か何かそこに置いた。火鉢のこちら側に漱石がいて、いきなり娘をひっぱたいちゃうわけです。娘のほうは、なぜひっぱたかれたか全然わからないで泣き叫ぶわけですが、奥さんの追求にたいして漱石が答えています。じぶんの英国留学時代にロンドンの町を散歩していたら乞食がいて銭ごいをした。じぶんは銅貨を一枚、その乞食にあげて下宿に帰ったら、下宿のトイレの窓のところに、それとおなじ銅貨が置いてあった。漱石は、これは下宿の女主人が、おれのあとをつけてきて、おれが乞食に銅貨を一枚恵んだというのを諷刺するために、つまりおまえのやることはぜんぶしっているよというふうにいうために、トイレのところに銅貨を置いておいたんだと、そう漱石は解釈するわけです。パラノイア的になってきたときには、そういう関係づけの妄想がおこります。

ところが、火鉢の向こう側にいたじぶんの娘が銅貨をこれ見よがしに置いているのは、ロンドン時代のそれがぜんぶ結びついて、おれが下宿の女主人からそういうふうに追跡されたのを知っていて、わざと五厘銭を置いたんだと解して、ひっぱたいたというわけです。つまり、この種の妄想の連結の仕方は、漱石はしばしば実生活のうえでやっております。『吾輩は猫である』のなかにもずいぶんその種の場面は出てきました。

(「資質をめぐる漱石」)

本書は、そのようなパラノイア作家・漱石の作品として、上に挙げた小説を読み解く作業である。結果、ある作品像のようなものが浮かび上がってくる。もちろんそれは解釈の一つに過ぎないが、「読む」という行為は創造的であるという立場に立つならば、本書もまた素晴らしい「作品」であるといえよう。