- 『キャラクター小説の作り方』大塚英志

2006/06/27/Tue.『キャラクター小説の作り方』大塚英志

大塚英志による「スニーカー文庫のような小説」を書くためのハウツー本。ということに表向きはなっているが、いつものように半分は文芸評論でもある。大塚は、「スニーカー文庫のような小説」を「キャラクター小説」と定義し、(技術的な点を除いて) 以下の 3点を主張している。

要するに「文学は技術で作れる」ということである。これは大塚が何度も繰り返して述べていることであり、「芸術はテクニックで作り得る」という日記を書いたことがある俺も、かねがね賛同している考え方である。

本書で紹介されているテクニックは、手塚治虫の「漫画記号論」、民俗学における「世間話の文法」、ニール・D・ヒックス『ハリウッド脚本術』などであり、これといって目新しいものはない。ただ、これらの「技術」によって成される創作において、「オリジナリティ」の問題はまた別のところにある、と論じてある点がやや興味深い。機械的な方法論は独自性を縛るものではなく、額縁の中に何を盛るか、あるいは「壊れた額縁」を作るためにも基礎的な方法論は身に付けよ、ということである。もっとも、若い人は額縁を作ることにのみ異様な能力を発揮したりもして、それはそれで面白いのだが……、という議論は『定本 物語消費論』にリンクしている。

文庫書き下ろしの「補講」が 2つ、巻末に付されている。イラク戦争をハリウッドの脚本として再物語化する作業の話と、川端康成『伊豆の踊り子』と宮崎駿『千と千尋の神隠し』の比較の話で、これらは本編に比べてやや硬質で読み応えがある。

ところで、最近の俺は、「オリジナリティがそんなに大事かよ、ケッ」と思っているのだが、それはまた日記にでも書こう。