- 『百器徒然袋 雨』京極夏彦

2005/09/19/Mon.『百器徒然袋 雨』京極夏彦

文庫版が出たので再読。榎木津礼二郎を主人公とした京極堂シリーズの中編集。収録作は、

の 3編。副題の最後 2文字が尻取りになっているのも面白い。どうでも良いことだが。

探偵小説における関係性

3作品とも、ひょんなことから事件 (というか榎木津) に関わることになってしまった「僕」の一人称で語られる。「僕」は優柔不断ではあるけれども、強烈な個性もない平凡な常識人である。彼の視点を通じてみると、榎木津や中禅寺を中心とする「一味」や、彼らが関与する「事件」がいかに無茶苦茶なものであるか、という点が強調される。中禅寺ではなく榎木津を主人公に据えたのも、恐らくこのような作品の枠組みと無関係ではない。意識的なものであろう。

京極夏彦の作品において、「関係性」は常にテーマと密接に絡み合う。そもそも、探偵小説は「関係性の小説」であるといっても良い代物ではある。京極作品が果たして探偵小説なのか、という問題は棚上げするが、彼が関係性について無自覚でないことは一読すればわかる。

探偵小説では、少なくとも前半で事件の真相が語られることはない。つまり、作品内の各事象の関係性は伏せられたまま物語が進む。そして、後段で真実が明らかにされる。すなわちそこで、真相と、これまで表層的にしか見せられなかった事柄が新たな関係性を結ぶ。この二つを結ぶのが探偵役のロジックであるわけだ。また、事件が真相に至るまでに、読者はどこまでの情報をヒントとして与えられたかという、「読者と小説」の関係性もある。この関係性に注目した探偵小説は限りない。京極夏彦も『姑獲鳥の夏』において、この関係性を新たに脱構築・再構築したことは、彼の読者ならば誰でも知っていよう。

……とまあ、そのようなことを考えながら再読してみた。「他者の記憶が視える」という榎木津の能力は、関係性の問題に徹底的な破壊をもたらす。そこに注目して本書を読んでみるのも面白い。ま、一つの提案ということで。