- 『逆説の日本史 12 近世暁光編 天下泰平と家康の謎』井沢元彦

2005/05/26/Thu.『逆説の日本史 12 近世暁光編 天下泰平と家康の謎』井沢元彦

「逆説の日本史」シリーズ第12巻。前巻『逆説の日本史 11 戦国乱世編 朝鮮出兵と秀吉の謎』に続き、この巻では徳川家康が主題。全体は3章に別れ、第1章で関ヶ原の合戦、第2章で大坂の陣、第3章で江戸開府に伴う諸政策について論じている。

この時代になると資料も豊富になり、先行研究も充実している。従って、特に「逆説」と銘打つほどの新見解も見当たらない。連載や出版の関係もあるのだろうが、関ヶ原や大坂の陣では人間関係が複雑に交差しており、またエピソードも豊富にあるため、正直この程度のボリュームでは物足りない気もする。アウトラインをざっと掴む分には充分だが。

徳川家康の政策

井沢流の解釈が最も炸裂しているのは、第3章である。武家諸法度、禁中並公家諸法度、婚姻政策、官学 (= 朱子学)、宗教政策、身分政策、などなど。家康が幕府開設にあたって打ち出した様々な政策が、家康本人の立場に立って詳しく論じられている。俺が興味深く読んだのは、「どうして水戸藩は勤王なのか」「どうして御台所 (将軍の正妻) の腹から世継ぎが出ないのか」「どうして東本願寺と西本願寺があるのか」「部落差別は本当に徳川幕府の身分政策が原因なのか」などである。

井沢元彦の推論が当たっているかどうかはともかく、確かにこれまでの通説では得心できない点もある。じっくり考えてみると、いかに家康という男が幕藩制度を構築するのに心を砕いたか、ということが見えてくる。そりゃあ 260年も続くよなあ、江戸時代。と同時に、その徳川幕府を倒したのが薩摩・長州、つまり関ヶ原で敗れた島津・毛利の両藩である事実は、いかにこの合戦が後世に影響を残したかを雄弁に物語る。もっとも、このような「恨み」が 300年も続いたのは、家康が築き上げたシステムが素晴らしく堅固であったため、すなわち階層間のダイナミズムが全く失われたため、であるとも言える。しかし、それが当時世界最先端の「平和」であったのだから、これまた難しい問題である。