- 現代美術

2012/03/31/Sat.現代美術

絵画教室のアシスタント嬢が出品している絵画展に行ってきた。いわゆる現代美術——この語がいったい何を指すのか、実のところ俺にはよくわからないのだが——の作品展で、数人の作家の絵が十数点展示されていた。アシスタント嬢も来場していたので、少し言葉を交わす時間があった。

しばらくすると、キュレーターと学芸員のトークショーが始まった。学芸員嬢のリードで、俺を含めた鑑賞者、我らがアシスタント嬢、同じく作品を出している若い男性画家、そして展示会のスタッフを交えた、作品に関するトークが展開された。

一時間以上に及んだ滞在でわかったことは、「わからん」ということであった。これまでも「わからん」とは思っていたが、それでも作品を生で観たり、その種の芸術が好きな人々に会ったり、学芸員の解説を聞いたり(だからわざわざトークショーが開催される時間に赴いたのだ)、ましてや作家本人から直接に話を伺ったりすれば、何かが「わかる」のではないかという期待があった。しかし、それは全くの幻想であることがよくわかった。

無論、何かを否定しているわけではない。「俺にとってはそういうもの」であることがわかった、というだけのことである。わからないことに不安を抱いたり、わかろうと努力したり、わかったふりに陥ったりする恐れがなくなったということで、随分とすっきりとした。

展示してある作品に心惹かれるものはなかったが、それでもアシスタント嬢の絵は面白く観賞できた。なぜなら、俺は彼女を知っているからである。結局、この種の作品を俺が楽しめる唯一の方法は、作家を通しての観賞、すなわち「この人がこういう作品を創っているのだ」という視線だけなのかもしれないとも思った。

科学を仕事にしていると、わからない事物に対して反射的な引っ掛かりを覚えてしまう。わかろう、わかりたいと思うし、もっというなら「わかるはずだ」と無意識に前提してしまいがちである。だから、どうあってもわからないことや、わかることに意味がないことには、反撥や嫌悪といった感情が湧いてきやすい。だが、これもまた極端な反応であるのだろう。

そういうことを考える機会を得たという点では、収穫のある一日であった。