- 閑中自ずから忙あり

2011/07/24/Sun.閑中自ずから忙あり

今月二十日で三十一歳になった。特に感慨はない。研究室では誕生日を迎えた人に花を贈る行事があり、私も美しい花束を頂いた。玄関に飾った花を見るたびに、名前を調べなきゃなあと思っていたが、その前に枯れてしまった。

誕生日には——これは狙ったわけではないが——待望のエアコンも設置され、我が家も快適になった。これで絵が描ける、読書も捗る、サイトの更新頻度も上げよう、などと気分も高揚する。しかし涼しくなった書斎で実行したのは、豚カツの話を書いたことくらいである。これではいけない。忙しいと言うのは簡単だが、しょせん言い訳である。

……これも奇妙な話で、そもそも私は、いったい誰に対して弁解しようとしているのか。不思議である。誰かに詰られたわけでもないのに、私は言い訳をしようとしている。私に圧力をかけている主体は何か。それを「空気」というのかもしれぬ。

「空気」の概念を提出したのは山本七平である。今週は彼の『徳川家康』を読んでいた。すこぶる面白い。家康の内面に鋭く踏み込んだ洞察がリアルである。もちろん実在の家康など誰も知らないのだが、「家康ってこんな男だったのか」と思わせる力がこの評伝にはある。家康の伝記は腐るほどあるが、山本の『徳川家康』は着眼点が新鮮なので倦むことがない。

『徳川家康』を読んでいると『信長の野望』がプレイしたくなる。とうとう今日は「烈風伝」のディスクを引っ張り出し、家康が私淑したという毛利元就で尼子家と激闘を繰り広げてしまった。こんなことをしているから時間がなくなるのである。閑中自ずから忙あり。そう言ったのは『吾輩は猫である』の迷亭先生だが、彼は今でいう高学歴ニートのようなもので、その人物像を描いた漱石の先見性には驚かされる。もっとも、単に歴史が繰り返されているだけという可能性もある。

まとまりのない話になってしまったが、「まとまりがある」というのは「結論が予測できる」ということでもあって、面白味に欠けることもしばしばである。多くの錯視が示すように、脳は常に情報を「まとめよう」とする。特に考えなくとも、文章などは自然とまとまってしまう。そこを敢えて散らすから散文というのだろう。これが意外に難しい。もっと散らしたいと常々思っている。