- 事務道

2010/11/25/Thu.事務道

学位申請の書類を事務に提出した。大部の書類を調えるのは面倒だったが、手続きに滞りがなかったのは幸いであった。

一般的に、本質を求める研究者は、形式を重んじる事務や役人と相性が悪い。

以下の段落は、どこかの blog(残念ながら失念した)の記述に、幾分の脚色を加えたものである。

事務が、いわゆる仕事だと錯覚するから研究者は腹が立つのである。しかし実のところ、事務は仕事ではない。茶道や華道のような「事務道」なのである。小笠原流か今出川流か知らぬが、静かな部屋で全員が作法に則って動き、名物拝見よろしく、Word で綺麗に枠取りされた書類を眺め回しては、「結構な書類でございました」とやっておる——。そう思えば、一々怒るのも馬鹿らしい。

一読爆笑したことを覚えている。「事務道」という把握は、本質の一部を突いているように思う。

ところで、女性事務員が着用している、あの珍妙な制服にはどういう意味があるのだろう。あの服には、二十一世紀になってもしぶとく生き残る「昭和」を感じる。窓口や受付といった業務であれば、制服であることにも意義があろう。しかし、建物の奥深くに鎮座し、内部の人間しか出入りできないような事務室であの服を身に纏う必要はあるのか。全くの謎である。

あの服装を維持するために費やされる金額は、全国で年間どれくらいになるのだろうか。そう考えると、あれは何かの利権ではないかとすら思えてくる。こういった訳のわからぬものを一つ一つ血祭りに上げていくことが、ひいてはこの社会を健全なものにすると思うのだが、なかなか上手くいかぬようである。——そもそも、あの制服を廃止するとして、いったい誰がその権限を有しているのだろう? まこと複雑怪奇である。

(余談だが、あのユニフォームは未婚の若い女性が着ることを前提としてデザインされている。「昭和」の世界では、全ての女性はいずれ結婚し、そして結婚と同時に退職するからである。現代において、この誤った仮定が周囲に甚大な被害を及ぼしていることは論を俟たない)

非合理的なものを否定しているわけではない。司馬遼太郎流にいえば、文化とは非合理的なものである。畳に膝を折り、両手を添えて襖を開閉することは、こと通行に限っていえば合理的ではない。けれども、そこに理はある。言語化されてはいないが、一貫した理が存在する。ゆえに文化として成立する。

制服を含む事務道が文化であるかどうかは知らぬ。確かに文化であった時期が存在したかもしれぬ。しかし、今はどうであろう。理があるのなら、是非示してほしいと思う。