- Diary 2009/06

2009/06/13/Sat.

線香臭い日記を書いてしまった T です。こんばんは。

やたらと長生きをしたがる人間がいる。あれは何なのか。目的もなくダラダラと生きても仕方がなかろう。しかも、「そんなことをしていると長生きしないよ」と他人の心配までする。大きなお世話だ。余計な心配をしていると、長生きできないぜ?

死そのものについて考えても仕方がない。思いを巡らすとしても、ジジイになってから、あるいは瀕死の重病を患ってからでよろしい。俺はまだ (平均寿命という観点から見て) 若いので、思考は生の方向に傾く。死は生の終点として存在する。したがって、「明日死ぬとなれば如何」、これは生についての問いなのだ。

未練あって後悔なし、という答えが、現在を生きる者にとって良い状態ではないか。「あれをやりたかった」、これが未練である。将来の実現可能性という意味で、生への positive な執着ともいえる。未練が生きる目的となり糧となる。これがないと、「目的もなくダラダラと生き」ることになるのではないか。

「あれをやっておけばよかった」というのが後悔である。過去は変えられないので、これは生への negative な執着ともいえる。後悔は少ない方がよろしい。といっても、既に起こってしまったことはどうすることもできぬ。だが、後悔を活かし、それを recover する目的を立てることで、未練化することはできる。

未練は多過ぎても少な過ぎても良くないように思う。未練が多いと、やはり長生きしたくなるのだろうか。このあたりはやや曖昧だ。

「長生きすることでたくさんの目的を達成できるのでは?」という問いを立てることもできる。まず、人間の能力は年齢とともに衰えていくことを考える必要がある。長生きとは「老年期の増加」である。その目的は老年期の能力で達成可能か? 不能になってからハーレムに行っても仕方がない。下品な例だが、つまりはそういうことである。よほどの若死にをしない限り、人生における真に活動的な時間は、長生きの人も早死にの人も、そう違わないのではないか。

敬老の日には老人に「長生きしてね」というのが慣例になっている。言われた老人はニコニコしているが、あれは子なり孫なりにそう言われたことが嬉しいだけであって、彼らは本当に長生きをしたいと思っているのだろうか。そういうことを考えると、ちょっと怖くなる。老人の生に対する執着がいかほどのものであるか、あまり語られることがない。若者にはわからぬ。筒井康隆『敵』などの小説が恐ろしいと思うのは、この未知の心理に触れているからである。こういう話は、もっと出てきても良い。

「死にたがり」は中二病の専売特許だが、普通、人は死にたがらない。死にたくない。誰でもそうだろう。しかしどれほど生きたがっているのか。死への忌避 (死にたくない) と、生への執着 (生きたい) は同義ではない。よく混同されて使われるが、両者を峻別して考えたときに人はどういう回答をするのか。長生きしたい人は、本当に生きたいと思っているのか。死にたくないだけではないのか。疑問は尽きぬ。

2009/06/12/Fri.

缶を「カンカン」というが、瓶を「ビンビン」とはいわんな、と思った T です。こんばんは。

研究日記

頭が痛いぜ……。

読書日記

朝から買い物に出かけて、食材と本を購入してきた。本屋を丹念に見て回るのは久し振りだ。面白そうなものをチョイチョイと選んでいたら 8 千円ほどになった。作ったシチューを貪りながら本を読む。3 冊ほど読破してから昼寝をした。

2009/06/11/Thu.

「無印良品」は「インドに良品なし」とも読めるな、と思った T です。こんばんは。

研究日記

仕事の方はしばらく休むことになった。たまには良いだろう。疲れた。京都に来てから、モノになったかどうかはともかく、随分と働いた。

世には学術雑誌が満ち溢れている。文部科学省のレポートを見ると、国際的な学術雑誌の数は < 105 のオーダーであると推察される。医学・生物学に限っても、数千タイトルは存在するだろう。それでも創刊が止むことはない。不思議な話だが、商業雑誌とはまた異なった出版のカラクリ (学界における自国の地位向上、など) があるのだろう。

近々、エジプトで幹細胞の雑誌が創刊されるという。イスラエルが典型例だが、中近東の諸国は幹細胞の研究に熱心である。イスラム圏の倫理と、幹細胞研究 (特に、受精卵を要するヒト ES 細胞) の軋轢については知らぬ。興味深い話題だと思うが、その種の噂は聞いたことがない。アジアではあまりやかましいことは言われぬ。中韓、シンガポールでも幹細胞研究が盛んである。そんなことをいえば、世界中で幹細胞の研究が花盛りなのだが、ここでいう「盛ん」とは、他の分野に比べて、という意味である。幹細胞研究が活発な科学的中堅国で、日米欧と同程度に物理学・化学等も発展しているだろうか。どうもそういう感じではない。突出している。iPS 細胞の出現で、良くも悪くもこの流れは加速するだろう。

インド、ロシアにおける幹細胞研究の話はあまり耳にしない。両国、特にインドは数学の印象が強い。生物学は、この宇宙における普遍性という観点からすれば、科学の中で最も数学から遠い分野である。数学的才能のある人は、生物学的志向が少ないように観察される。ロシアの生物学は「遅れている」というイメージがある。ソ連時代の遅れが足を引っ張っているのかもしれない。これは妄想だが、寒冷で多様な生物の存在が認められぬ地では、そも生物に対する興味が育ちにくいのかもしれぬ。

話が逸れた。エジプトで創刊される雑誌の editor が、論文を集めるためだろうが、ボスに invitation of submission のメールを送ってきた。海のものとも山のものともわからぬ journal だが、せっかくの機会なので review を書いてみないか、という話が俺に回ってきた。簡単ではなかろうが、publish されなくとも困るものではない。勉強と思って取り組んでみることに決めた。重圧がないだけ気楽ではある。

Review といわれても書き方がよくわからぬ。強いていえば、一般的な論文の introduction が延々と続き、それに discussion が加わるような形か。論文を書くときに一番大変なのが discussion であり、次が introduction であるから、難儀なことである。参考に、近い分野の review を幾つか読んでみた。これは相当勉強しないと書けたものではない。自分が執筆しようと思って読むと、それがよくわかる。引用論文数は 100 本が一つの目安であるようだ。

Research article における引用論文が大体 30〜50 本である。そのために 100 本ほどの論文を真面目に読む。論文を書くたびに、50 枚綴りのクリアファイルがいっぱいになる (1 枚のファイルに 2 本の論文を表裏にして入れる) ので、それくらいになるはずである。Abstract や figure にだけ目を通して、最終的には読まない、使わない (今の仕事にはすぐさま関係しない) 論文もかなりある。実際に引用される論文の背景には、それに数倍する、これら引用されぬ論文が存在する。Positive な data が negative なそれの山の上に築かれるのと似ている。

読書日記

書評が随分と滞っている。最近は以下の本を読んだ。いずれ書評を書くつもりではいるが、忘れぬためにメモしておく。これら以前に読んだ本は、今は思い出せぬ。

以前から思っていたが、塩野七生は複文の受け係りがおかしい。

湯川秀樹が多くの日本人に受け容れられたのは、彼が日本人最初のノーベル賞受賞者であるからだが、その人文学的性質に根ざした活動の寄与も見逃せない。昨今のノーベル賞の報道でもわかるように、その科学的業績など一般人は誰も理解しておらぬ。日本において科学者が広く受容されるには、人文的な言葉で語りかける要がある。またそのような科学者を日本人はよしとする。その風潮については云々しない。俺が考えているのは、日本が理想とする科学者像の原形は寺田寅彦にあるのではないか、というアイデアである。漱石門下であった寺田もまた文筆をよくした。優れた弟子を多数育てたという点も湯川と共通している。文学や歴史に通じ、また良き教師でもなければ、科学者として日本の記憶に残らない。

レゴ日記

週末は人形サイズの家具などを作って遊んでいたが、それでは物足りなくなって "Transport Ferry" を買ってきた。これくらいのサイズになると作り甲斐がある。

前回の垂水に続き、今度は八尾の LEGO 屋に行ってきた。LEGO は絶版や輸入品が多いので、専門店でも店舗ごとに品揃えが微妙に異なる。八尾には 1 m に達するエッフェル塔のモデル (3 万円!) が置いてあった。他の店にも行ってみよう。

ゲーム日記

長らく Game Review も書いていないが、『無双 OROCHI Z』『真・三國無双 5 Empires』をともに PS3 で遊んだ。『OROCHI』はボリュームもあり、スピード、爽快感ともに充分で楽しめた。無双系は定期的にプレイしたくなるので、これを決定版として保持している。『三国 5 Emp』は内政編が微妙ですぐに飽きた。『三国 5』のアクションもやはり好きになれない。他に『真・三國無双 MULTI RAID』(PSP) も買ったが、これも肌に合わずに売ってしまった。

久し振りに SLG がしたくなったので、『信長の野望 烈風伝 with パワーアップキット』『萌え萌え2次大戦(略)デラックス』(ともに PSP) を買ってきた。『信長』シリーズとはもう 20 年の付き合いになる。『烈風伝』は Mac 版が出たとき (2000 年頃か) に随分と遊んだ。『信長』は SLG であると同時に RPG でもある。これに気付くと様々な遊び方ができるので、これもまた定期的にプレイしたくなる。

『萌え萌え〜』はそのタイトルとパッケージに躊躇したが、ヘックス型の SLG が他になかったので仕方ない。ベースは『大戦略』なので大丈夫だろうと信じて購入した。女の子があれこれと喋り倒すアドベンチャー・パートはダルい……かと思ったが、なかなか面白かった。これがギャルゲーの魔力か (この分野に疎いのでタームに誤用があれば御容赦願いたい)。シミュレーション・パートは基本を押さえているが、やや物足りない。メイン・ユニットのカスタマイズくらいはしたかった。また、命中率がいい加減で、SLG の醍醐味である、計算された殲滅戦を樹立できない。PSP で FM が出れば最高なのだが、新作 "Front Mission Evolved" では AC のような TPS なってしまった。

私見だが、SLG の全要素は二次元に縛り付けられている。『信長』でも FM でも何でもそうだが、例えば「高度」は升目やユニットの属性として与えられ、「時間」はターンとして表現される。それが SLG だと定義するなら話は終わるが、もう少し工夫の余地はないか。現状式の SLG において、アイデアはもう出尽くした感がある。かといって——、空間にこだわるとパズルになり、時間に追われるとアクションになる。誰も SLG にそんなことを求めていない。難しいところだが、画期的なブレークスルーを期待している。

そう考えると、"SimCity" って希有なゲームだよな。PSP で出ないかなと思ったら、既に DS で出ていた。なんだ。いや、iPod touch 版もあるらしい。今からダウンロードしてくる。

2009/06/02/Tue.

仕事のモチベーションが低空飛行している T です。こんばんは。

昨夜は初めて近江蒟蒻を食べた。鮮やかな紅色をしているので吃驚する。鉄の色であるらしい。しかし外見の印象とは異なり、味は全く普通の蒟蒻である。新テクニシャン嬢は安土の娘だが、あのあたりでは、おでんにも近江蒟蒻を使うらしい。

研究日記

Dr. B から論文が送られてきたので拝読する。「〜の役に立つだろう」的な、つまらぬことが書かれていないのが素晴らしい。今後のさらなる御発展をお祈りします。

ボスから厚生科研の書類が回ってくる。経理計画書という予算めいたものがあるのだが、文部科研のように「培養関連試薬、何百万円也」では済まされず、一々と細目を書けという。誰が得をするというのか。このような馬鹿げたことは本当にやめた方が良い。

2009/06/01/Mon.

今日のタイトルも The Beatles の "Lady Madonna" から拝借した T です。こんばんは。

研究日記

5 月 28 日 (木)。夜から病院に行き、ボスと一緒に国際学会の抄録を手直し。修了後、S 科の K 助教、秘書女史とともに近くのお好み焼き屋で晩餐。

5 月 29 日 (金)。昨夜書き上げた抄録を応募するにあたって、室長先生から、ドン引き必至の激烈な文面のメールを頂戴する。言いたいことはわかるし、ボスと俺も軽率だったかもしれぬが、もう少し書き方というものがあるだろう。モチベーションが暴落したので、帰宅せずに京都を脱出する。

レゴ日記

5 月 30 日 (土)。LEGO 熱が高じて垂水の LEGO 屋まで遠征する。フィギュアが欲しかったので、"Prisoner Transport" を購入した。人形を加えると、一気に遊びの幅が拡がる。『創作アイデアの玉手箱 続・ブロック玩具で遊ぼう!!』という本も買った。気違いじみた 奥の深い LEGO 道に驚嘆する。本書を参考に、これまでに購入したブロックで色々と小物を作って遊んだ。

5 月 31 日 (日)。人形がいると家が欲しくなる。そこで "Beach House" を買ってきた。病気である。

研究日記

6 月 1 日 (月)。夜はボス、ボスの長男君、新テクニシャン嬢、ポスドク氏と川床で夕食。室長からのメールにはボスも頭が痛くなったそうで、今日は有給休暇を取っていたとのこと。学会、論文などについて打ち合わせをした。「研究」を「業績」に仕上げるには、non-creative で non-scientific な事柄もこなさなければならぬ。ストレスではあるが、給料を貰い、税金を使っているのだから当然の義務である。

研究ユニットの共通技官女史が本日から産休に入られるという。彼女には立ち上げ時に随分と世話になった。感謝。