- Book Review 2010/11

2010/11/16/Tue.

非常に面白い「小説」として読めた。

本書は、佐藤優の思想遍歴が綴られた自叙伝である。時期的には、浦和高校入学から同志社大学神学部、神学研究科を修了するまでとなっている。

彼の精神的支柱は、マルクス主義(労農派)とキリスト教(プロテスタンティズム、特に彼が専門とするチェコの神学者フロマートカ)であった。一見相反するように思える二つの要素が、様々な体験や学習、思索、人々との関わりを通じて、徐々に佐藤の中で結合していき、最終的には一つの人間観・世界観が構築されるに至る。つまり、本書はビルドゥングスロマンなのである。

本文中で展開されるマルクス主義あるいは神学に関する議論は複雑で、ときに難解でもある。しかし、これらの要素を差し引いても、語られる人生模様——親友との交わり、恩師との触れ合い、書物との邂逅、そして己との葛藤——は、なおその魅力を失わない。単純に、青春小説としても面白いのである。

神学部の一年生のときに宇野弘蔵と河盛好蔵の対談「小説を必要とする人間」を読んだときにはじめて鎌倉先生がなにをいわんとしていたのかがわかった。

<河盛 しかし、小説を読まずにはいられないというのはどういうことなんでしょうか。

 (略)

 宇野 ぼくはこういう持論を持っているのです。少々我田引水になるが、社会科学者としての経済学はインテリになる科学的方法、小説は直接われわれの心情を通してインテリにするものだというのです。自分はいまこういう所にいるんだということを知ること、それがインテリになるということだというわけです。(略)>

(略)

私の場合、神学を半年くらい学んだところで宇野がいうインテリになるための必要条件である「自分はいまこういう所にいるんだということを知ること」は神学によっても可能だという確信をもつようになった。そういえば、そのような確信をもつようになってから、私は小説をあまり読まなくなった。

(「4 労農派マルクス主義」)

このくだりなどは、自分が小説を読まなくなった理由を解説してくれているように思えて、目から鱗が落ちるようであった。このように、自身を重ね合わせてハッとするような描写が非常に多い。佐藤とは全く background が異なっても、どこか似たような学生生活を送っていたのである。

そういう意味で、本書は、これから生涯を賭けて何かを学ばんとする、あるいは将来の進路に悩んでいる若い人にこそ読んでほしい。マルクスとキリストが主題では取っつきにくいかもしれないが、ややこしい話は読み飛ばしても一向に構わないのだと、あえて強調しておきたい。

もちろん、マルクス主義やキリスト教に対する鋭い考察は読み応えがある。例えば、以下のような指摘は随分と刺激的である。

今日はこれまで紹介しなかったフロマートカ神学の特徴について少しお話しします。

それは、キリスト教は宣教をやめるべきだという主張です。二十世紀の後半の時点でもうキリスト教に関する情報に世界中のすべての人がアクセス可能になっている。キリスト教宣教の目標は「地の果てまで福音を」ということだったが、その目標が客観的に見て達成されたので、ミッション(宣教団)を解体すべきだという主張です。

キリスト教に関する情報は、その気になれば誰でも入手することができる。そういう状況でミッションの活動をするということは、特定の文化形態を別の文化形態のところに押しつけることになる。無自覚のうちに文化帝国主義の罠に陥ってしまう。それで、「われわれ欧米のキリスト教徒にとって重要なのは、コンスタンチヌス帝の時代は終わったということを認識するべきなんだ」とフロマートカは強調するのです。

(「文庫版のためのあとがきにかえて 講演録」)

ところで、佐藤は「生涯でカール・マルクスに出会ったことが三回ある」という。一度目は、高校の夏休みに東欧を旅したときで、二度目は、同志社大学の学生運動家が占拠していた部屋でのことである。これらの出来事は本書で活写されている。三度目はソ連崩壊の一年後とのことだが、それはまた別の機会に——となっている。

三回目のマルクスとの出会いについての着地がどうなるかは、私自身にもまだよく見えていないが、そこに登場する、かつて私が教えたロシア人学生たちが、落ち着くべき場所に導いてくれると信じている。

(「はじめに」)

続編が発表されたら、是非とも読んでみたい。

2010/11/13/Sat.

副題に「天のたくらみ、人のたくみ」とある。三人による鼎談であるが、要所要所に「テキスト」と称された文章が挿入され、各話題の数学的背景が解説される。

前半は対称性をキーワードとし、紋、繰り返し文様、寄せ木などについて語られる。

紋の代表は家紋であるが、これは simple な対称性が design の基本となっている。特に、次に紹介する指摘は極めて秀逸であると思った。

結び紋

伏見 たとえばこれね。(と結び紋をつくる)これは全く平面の中の図形と見れば対称ではない。だけど、これはあくまで紙で折った物だと考えれば、裏返すと重なってしまうから対称なんです。

中村 そういうのがたいへん多いんですね、紋の中には。

伏見 鋏などもそうですね。手にとってひっくり返すつもりになれば、元の形に重なってしまう。

(「紋と文様の魅力」)

文様は、基本単位を対称移動させたものが規則的かつ周期的に出現する、二次元平面上の模様である。これには色々のパターンがあるが、数学的には十七通りに収束する。この事実は「テキストⅠ 対称性の基本」で詳述されるが、読み応えがあって面白い。

文様の基本単位が独自の領域を持ち、その境界線どうしが全て隙間なく接している模様を寄せ木という。最も身近な例は、道路や風呂場のタイル張りである。基本単位を絵として意味のある形にし、キャンバス一面に敷き詰めると、エッシャーの版画のような不思議な作品となる。基本単位を二種類以上にすると、相当複雑な模様を描くことも可能である。

寄せ木は基本的に周期性のあるものだが、非周期の寄せ木もある。ペンローズ・タイルが有名だが、本書では軽く触れられるのみである。

寄せ木問題を三次元に拡張したものが立体の充填問題である。これは物質の結晶構造と密接に関係している。

伏見 (略)私がここで言いたかったのは、要するに、結晶学者たちは、原子を詰めたふつうの物質の結晶というのは全部周期的にパックされているということを前提として解析をやってるけれど、しかし周期的にならないものもあるんじゃないかということなんです。まだ平面の話で、立体の話になっていませんけれども。

(「寄せ木の世界」)

これは示唆に富んだ発言のように思われる。というのも、生物学で「結晶」といえば、すぐに思い出されるのがタンパク質の立体構造だからである。もちろん、生体中のタンパク質は結晶として存在するわけではないが、例えば DNA の二重らせんや染色体の chromatin、筋繊維に代表されるような filament などは、基本単位となる幾つかのタンパク質(あるいは原子団)からなる繰り返し構造を有している。DNA や chromatin は compact に折り畳まれることが重要であり、これは最密充填問題と関係している。筋繊維は「伸縮」するが、これを基本単位の変形や移動として捉えることもできる。

DNA は四種類の塩基からなるが、これらは周期的に配列されているわけではない。また、filament を構成するタンパク質には様々の isoform があり、(数学的な意味ではなく生物学的な意味で)mosaic(heterologous)である。

このような非周期性が——安易な妄想で何の証拠もないが——、その領域の化学修飾を誘発する(さらには修飾されることによって周期性が回復する)といった可能性を考ることもできる。もしそうなら、その修飾は選択的ではあるが必然的で自動的ということになる。

本書では、ところどころに生物に対しての言及もある。

伏見 (略)オウム貝というのは生ける化石といわれた非常に古い生物ですが、あれはご承知のように極めて規則正しい対数螺旋になる。それで対数螺旋になるというのはその幾何学が非常に簡単であるということなんだけど、要するに何かものがあって、その上へただ形だけ大きくしたものを載せる。(略)その上へまた同じことをやって、だんだん生長しているわけですね。それはまさに幾何級数(等比級数)で大きくなってる。これは上の面と下の面が平行の場合だったんですが、これが傾いていたとするとですよ、それはまさに対数螺旋なんです。ですから要するに幾何級数的に生長したものが絶えず重なっていくとすれば、それはオウム貝の格好にならざるを得ないんですよね。

安野 たしかに、ならざるを得ないですね。

伏見 要するに、あれは、初めから対数螺旋のデザインがあって、それを作ること目的としてああいうふうに出来ていったんじゃなくて、単純なる拡大再生産をやるというプロセスをくり返していくとひとりでにああいう格好になるという結果論なんですね。

(「対数螺旋と黄金分割」、傍線引用者)

この指摘は、最近の日記で繰り返し触れている、「精密に制御された分化の過程というイメージは、多分、幻想である。実際はかなりの部分が『自動的』であるのだろう」「自然が論理的なのではなく、論理が自然的なのである」「生命現象の大半は『場当たり的』で『なし崩し的』なのだろう」という持論と一致する。まさに我が意を得た気分である。

生物学に関する話が長くなった。本書では他にも、竜線(ドラゴン・カーブ)、遠近法、四次元といった魅惑的な幾何学の話題が採り上げられている。原本の刊行は一九七九年だが、いささかも古びた感じはしない。名著といえよう。

2010/11/12/Fri.

世界最小の国家はバチカン市国である——といった知識は常識の部類だが、世界には、日本人が想像するべくもない国が他にも多数存在する。本書では、そのような奇妙な国家たちが採り上げられ、その成立過程、歴史、地理などが紹介される。ほとんどが小国である。「これは国なのか?」と思うものも多い。

そもそも、独立宣言をしていようが国連に加盟していようが、日本政府が認知していなければ、それは日本にとって国ではないという事情がある。日本にとっては国だが、他国にとっては国ではないということもある。「じゃあ国家って何よ?」となるのだが、それを考えるだけでも本書を読む価値があるだろう。

各国の紹介はそれぞれ数頁にまとめられており、どこからでも気軽に読むことができる。登場する国家は以下の通り。

2010/11/06/Sat.

人物評論を主とした十九編が収録されている。

これまでに佐藤が別の本で書いてきた内容と重複するものが多い。

「ユダの福音書」に関する解説は興味深く読んだ。

終戦時の参謀本部第二部(情報部)長・有末精三は、その名前はよく眼にするものの、これまで具体的なイメージを持てていなかった人物であった。本書で紹介された逸話を読み、その人となりに輪郭を与えることができたのは収穫だった。大本営第二部については堀栄三『大本営参謀の情報戦記——情報なき国家の悲劇』に詳しい。