- Book Review 2004/10

2004/10/29/Fri.

『ローマ人の物語』単行本第V巻に相当する、文庫版第11〜13巻。『ローマ人の物語 ユリウス・カエサル ルビコン以前』の続刊である。

賽は投げられた

元老院が主導するローマを解体するため、ガリア戦役を終えたカエサルは、軍勢を率いたままルビコン川を渡る。賽は投げられたのだ (ローマの法では、戦役を終えた将軍は、ルビコン川より北 = ローマ本国の外で軍勢を解散しなければならないと定められている)。

カエサルの軍はローマを目指して進軍する。元老院議員達は慌ててギリシアに逃げ出した。ここでカエサルは一つの過ちを犯す。三頭政治の一角を担いながら、今や元老院派となっていたポンペイウスのギリシア逃亡まで許してしまったのだ (このとき、クラッススは既に亡くなっている)。こうして、ギリシアで兵を集めたポンペイウスとの、地中海世界を巻き込んだ、ローマ始まって以来の「内乱」をカエサルは闘うことになる。

来た、見た、勝った

苦戦の上にポンペイウスを打ち破り、その残党を始末する過程で、カエサルは地中海全土を回ることになる。このとき北アフリカで、クレオパトラとも知り合うこととなる。内乱を平定したカエサルは、ローマ市民の圧倒的な支持を受け、10年間の任期を持つ独裁官 (ディクタトール) に任命される。これまでも独裁官という職制はあったのだが、それは徳川幕府の大老のような地位であり、あくまで臨時職であった。カエサルはそれを常例化したのである。皇帝制への第一歩であった。

ブルータス、お前もか

独裁官として権力の集中化に成功したカエサルは、様々な改革を打ち出す。しかし、それを苦々しく思いながら見つめていた一派があった。

注意しておかなければならないのは、当時のローマ人は「王政」にアレルギーを持っていたという事実である。カエサルは優秀である。だから、彼に独裁的権力を握らせることは良い。しかし、カエサルが「王」となるならば、強烈に反発される素地はあったのである。カエサルが「皇帝」というものを、どれくらい具体的に考えていたかはわからない。ただ、彼はローマ人の性質も知悉していたので、自らが「王」と称される、あるいはそう勘違いされることのないよう、非常に心を配っていた。

ところが、あるお調子者が公式の場で、カエサルのことを「我らが王よ」などと呼んでしまった。これが反カエサル一派の殺意を決定的にした。また、カエサルは言い訳をする暇もなく、次なる遠征へと旅立たなければならなかった。暗殺派からすれば、遠征前にカエサルを弑さなければならない。カエサルは常勝将軍であり、今回も遠征から凱旋してくるとなると、暗殺のタイミングとしてはマズくなるからだ。これらの事情が、後世の我々から見たら性急とも思える暗殺劇の遠因となっている。

こうして紀元前44年 3月 15日、カエサルは元老院会議が始まろうとする場で暗殺された。彼のいまわの際の言葉、「ブルータス、お前もか」はあまりにも有名だ。ここで名前が挙がっているのは、カエサルの愛人・セルヴィーリアの息子であるマルクス・ブルータスではなく、カエサル軍の将校として腕を振るったデギムス・ブルータスであるという説もあり、著者もそれに賛同している。

帝政か共和制か

カエサルの遺言状には、自分の後継者として、彼の妹の孫であるオクタヴィアヌスが指名されていた。後の初代ローマ皇帝・アウグストゥスである。しかしこの時点では、彼はまだ誰にも名を知られない一人の若者に過ぎなかった。この後継者指名に反感を持ったのが、カエサルとともに執政官を務めていたアントニウスである。以後、両者の熾烈な政治闘争が続くこととなる。

続く「パクス・ロマーナ」も今日買ったので、読んだら紹介する予定。

2004/10/28/Thu.

「自分の情報ストックの中から一見無関係と想われる知識の断片を取り出し、適切に接続していく」(「プロローグ」) ことによって、言葉の新たな意味・解釈を、独自に付け加えて講釈した本。

取り上げられる言葉は、「幽玄・侘・寂」という日本語に重要な単語から、「鯖を読む」といった、諺・格言・慣用句まで、実に様々だ。著者独特の発想で、言葉の新たな側面を見せてくれたかと思えば、今度は逆に、その博識をもって、言葉の歴史的に正しい成り立ちを紹介してくれたりする。自在なのだ。

言葉の解釈は、何も紹介されている文言に対してだけではなく、他にも色々と応用できそうなヒントに溢れている。

2004/10/27/Wed.

副題に「サブカルチャー文学論序章」とある。本書は、彼がずっと書きつづっている「サブカルチャー文学論」の、江藤淳パートである。タイトルにある「少女フェミニズム」も評論家・大塚英志のキー・ワードであって、これまでに連合赤軍事件や、少女漫画雑誌「りぼん」に関する評論がある。

評論家・大塚英志

小説家、漫画原作者といった顔も持つ大塚英志であるが、評論もよく書いてある。なかなか面白いことを言っているのだが、イマイチ信用できないのは、彼がいつも「ぼく」という一人称を使って評論を執筆しているためだ。

何も評論で「ぼく」を使ってはいけないということはないのだが、彼の評論の「売り」である「サブカルチャー」を意識し過ぎているんじゃないだろうか、という、半分は苦笑いの危惧を覚える。どうにも若作りに見えてしょうがないのだ。俺の世代からすれば、そもそも「カルチャー」を「メイン」と「サブ」にわけて考えることからして無意味なのであって、それはもう前提となっているのである。ことさらに力を込めて「サブカルチャー、サブカルチャー」と叫ばれても、俺には「頑張れよ、オッサン」という感想しか湧いてこない。

江藤淳

「メイン」か「サブ」かと問われれば、間違いなく「メイン」に属する江藤淳を、「サブ」の論法や言葉で批評したのが本書である。が、もはやその前提が噴飯物なのだ。大塚英志が取り込もうとしている「今」の若い子らにとって、「江藤淳」とは「メイン」どころか「歴史」の人であって、彼のそういう切り口が有効だとはとても思えない。それどころか、「江藤淳」という名前を知っているのも、一部の知的スノッブに限られているんじゃないか。

まあ、そのようなスレ違いはともかく、大塚英志のスタンスで描写される江藤淳、これ自体は非常に面白い。江藤が悲壮なまでの決意をもって、文学の最前線で「メイン」と「サブ」の「仕分け」をしていたという、その姿が執拗なまでに描かれている(しかしそうなると、大塚のポーズも、それは単なる江藤の裏返しに過ぎないんじゃないかとも思う)。結局、最後にはその「仕分け」すらが破綻してしまい、江藤は文芸時評をやめてしまう。夫人の死を契機に江藤は自死してしまうのだが、そのずっと以前から、江藤の文学的絶望はあった。本書は評論ではあるのだが、一人の男の悲しい物語としても、充分に読める。

来歴否認の人々

後半では、江藤を「来歴否認の人々」と規定した上で、他の同種 (と思われる) 作家と比較している。対象とされているのは、三島由紀夫、手塚治虫、柳田国男、村上春樹と村上龍である。これらの作家に興味があるならば、一読しても損はないと思われる。

2004/10/26/Tue.

田中勇、銀林浩の訳による、I〜III の全3巻。原題は "MEN OF MATHEMATICS"、副題が 'The Lives and Achievements of the Great Mathematicians from Zeno to Poincare' となっている。「ツェノンからポアンカレまで、偉大な数学者達の人生と業績」といったところか。

数学者列伝

本書の内容は、副題が示す通り。古今の数学者の人生と数学的業績をまとめたものである。列伝形式で記されており、一人一章 (たまに複数人で一章) が割かれている。章の前半は、人間としての各数学者の生涯が細かく書かれている。愉快なエピソードも多い。そして後半は、彼がどのような数学的貢献をしたのかが述べられる。この部分は、どうしても専門用語や数式を書かざるを得ないのだが、かなり平易な文章で説明されており、どのような仕事をしたのかくらいは、素人でも理解できるようになっている。

参考までに、取り上げられている数学者達の名前を列記しておく。数字は巻数を示す。

  1. ツェノン、エウドクソス、アルキメデス、デカルト、フェルマ、パスカル、ニュートン、ライプニッツ、ベルヌーイ一家、オイラー、ラグランジュ、ラプラース、モンジュ、フーリエ。
  2. ポンスレ、ガウス、コーシー、ロバチェフスキー、アーベル、ヤコービ、ハミルトン、ガロア、ケイリー、シルベスタ。
  3. ワイエルシュトラウス、コワレフスカヤ、ブール、エルミート、クロネッカー、リーマン、クンマー、デーデキント、ポアンカレ、カントール。

普通に歴史の本としても読める。数学は全科学の基礎であり、その発展をこのような形で通読できるのはありがたい。惜しむらくは、原著の出版が 1937年のため、20世紀の数学者についてほとんど触れられていないことである。著者に責任はないけれど。20世紀の数学について、類書はないだろうか。